フォトスタジオミンミ

menu

コラム

【七五三】千歳飴とは

七五三に欠かせないアイテムといえば千歳飴(ちとせあめ)。七五三の着物姿に千歳飴を持った子供たちは可愛いですよね。

今回は千歳飴の由来をお伝えしたいと思います。

 

《千歳飴の由来について。※諸説あり》

1.江戸時代の初期である徳川家康・秀忠が幕府を起こして間もない頃(1605~1615年頃)、大阪から訪れた飴屋が江戸・浅草で「長い飴」を売り出し、「長寿になる飴」と言われて人気となった。

2.徳川五代将軍・綱吉公のご治世の頃(1680年~1709年頃)、浅草・浅草寺境内で「紅白に色分けした棒の形の飴」を売り出し、これに「千年」という名前をつけて人気となった。

3.江戸時代後期(1845年~)、江戸・神田明神前にある甘酒屋「天野屋」が千歳飴を取り扱って人気となった。

どれを見ても千歳飴の文化は江戸時代に、江戸でできたことは間違いないでしょう。

ちなみに七五三という文化は平安時代頃からあったと言われていますが、子どもを周囲に顔見世させる・派手に祝い事をするといった習慣は五代将軍・綱吉が行ったことで武家社会に浸透し、その後庶民にも伝わったと言われています。

七五三の祝い方が定着した17世紀~18世紀頃に、同時に「千歳飴」という文化も根付いたと言われています。

 

《千歳飴が長い理由》

千歳(ちとせ)とは千年と言う意味で、昔の日本では千年は「永遠」と同じくらい長い年月と言われていました。
なので千歳飴には長生きしてほしいという思いが込められています。
千歳飴が長いのは、健やかに成長してほしいという意味が込められています。

皆様もご祈祷に行って千歳飴を貰ってくださいね。

TEL