フォトスタジオミンミ

menu

コラム

【七五三】どうして11月?

こんにちは!ミンミ豊橋店のみーです🧸🧡

七五三といえば、11月に行うのが当たり前。そう思う方もいらっしゃると思います!

なぜ、みんな七五三を11月15日に行うのか不思議ですよね🤔

その理由は主に3つあります!

①徳川家に由来 江戸時代、徳川5代将軍・綱吉の子どもの健康を祈って、天和元年(1681年)11月15日にお祝いをしたことが始まりといわれています。その日付が広がり、11月15日が七五三の「定番の日」になりました!

②季節的な意味 11月はちょうど農作物の収穫が終わる時期で、昔は「収穫に恵みに感謝する月」でした。子どもの成長を「神様からの恵み」として一緒に感謝・祈願するのにふさわしい時期だったのです。

③吉日の考え方 旧暦の11月15日じゃ「二十八宿」という暦の上で”鬼宿日”と呼ばれる日で、「子どもの成長を祝うのに最良」とされていました。

現代では、必ず11月15日にしなければならないというわけではなく、ご家庭の都合に合わせて10月〜11月の間にお祝いすることが多いです。混雑を避けて早めや遅めに撮影・参拝するご家族も増えています。

七五三はもともと11月15日に行う風習でしたが、今ではご家族の予定に合わせて秋の好きな日にお祝いして大丈夫なんです☺️

TEL